備前焼の魅力

備前焼の美しさについて

備前焼の魅力は多彩な《窯変》にあります。
私どもでは古来の備前焼の姿に習い、松割木を用いて12日間もの長時間焼成にこだわり続けております。その大量の割り木を用いる事によりさまざまな《窯変》が現れます。


胡麻(ごま)

松割木の灰が焼成中に作品に付着し、〔シソ色〕と呼ばれる赤褐色の地肌の上に黄色っぽく灰が溶けた状態になったものをいいます。その降りかかった灰が熱で溶けて流れた状態のものを〔玉だれ〕といいます。

棧切り(さんぎり)

窯床に置いてある作品が炭に埋もれ、直接炎が当たらず、空気の流れが遮られ還元焼成(いぶし焼きの状態)になったために生じる窯変です。グレー色・暗灰色・青色等に発色します。

炭棧切り(炭さんぎり)

大正時代の頃からの手法で自然棧切りの他に人為的に棧切りを出すために、木炭の化学変化を応用し、窯焚き終了後、大量の木炭を投入しその窯変をとります。

緋襷(ひだすき)

本来は大きな作品や「サヤ」の中に入れられた作品がくっつくのを防ぐため、ワラを間にはさんだり巻いたりして焼いたものであり、ワラの成分と粘土の鉄分が科学反応をおこし、緋色の線が現れたものをいいます。

青備前(あおびぜん)

サヤ等に入れ、特定の場所で高い熱によって強く還元がかかり、青灰色になったものを言います。また、炭に埋もれてしまっても青く焼き上がり、自然青とか天然青ともいわれています。

金彩(きんさい)

文字通り金色に輝く色合いが素地の表面に現れます。これは表面に炭素の被膜が高温にさらされ人の目によって金に見えたり銀に見えたりするもの。その被膜の厚さによって色の変化が生じます。《ほむら》と呼ばれる縞模様もその金彩の一つです。


土つくりから焼き上がりまで

備前焼の出来上がるまでの工程をお伝えしましょう!

その前に・・・
【 土練り三年。ロクロ六年。 】という言葉があります。
備前焼で一人前になるには十年の月日が必要と云うことですね!

それでは順番にご紹介します。

土の採取

50万年~150万年前の地層の土(田んぼの下などに眠っています)を掘り起こし、数年かけて乾燥・風化させます。
その土は『ひよせ土』と呼ばれます。その名前の由来は、冷たい水を田んぼに入れぬよう〔ひよせ〕(日を寄せる)と呼ばれる水路を通し水を温める。
その場所の名称から由来されています。

土造り

そのひよせ土を水簸。薄い泥水にし、底に溜まる砂分を除去。
うわ水を取り除きながら濃い泥水…そして粘土の固さになるまで乾燥させていく。

土踏み

土練機の無い時代には足で踏んで練っていました。
ひよせ土だけでなく、山土など、造るものに対して配合を変えていきます。
そして粘り良い土になるよういったん土を寝かせます。

土もみ

菊練りと呼ばれる練り方で、空気を抜きながら練っていきます。
固さの目安は皆さんの耳たぶ位ですね! 

成形

ロクロだけでなく、手ひねり・板作り・型おこし・・等
いろんな技法を用いて素地造りをしていきます。 

自然乾燥

収縮率の激しい備前の土は乾燥には気を使います。
日の当たらぬ風の通らぬ場所でゆっくりと乾燥させていきます。

窯詰め(約2週間)

登り窯・穴窯などいろんな窯の形状がありますが、全て炎の通り道を計算しながら煙突から焚口にかけて詰めていきます。

窯焚き(12日間)

備前焼は松割り木を用いることによって生まれる【窯変】によって生まれます。置く場所の条件の違いを受け、二つとして同じものは生まれません。そして長時間焚けば焚くほど《備前焼の魅力》が増してきます。

冷却(約10日間)

この冷却によって焼き上がりの色が変わってしまいます。
また収縮の激しい土の為、序冷しなければ収縮のズレによって割れてしまう事があります。

窯出し

数千点の作品が、その場所の雰囲気を受けて見事に変化して出てきます。数ヶ月にわたる努力が実を結ぶ時です。
誰よりも作家が一番楽しみにしている瞬間です。 

作品の手入れ

灰だらけでそれぞれが窯から出てきます。それを一つひとつ布ペーパーすり、手触りよく仕上げます。
また、花入等は一晩水漏れ検査を行い、全てのチェックを受けてそしていよいよ店頭に並びます。

簡単な説明ですがお分かりいただけましたでしょうか!?
もし、もっと詳しく知りたい方はコチラまでお問い合わせください。